MENU

お腹の上で始めるうつ伏せ練習|首すわり前でも安心してできる方法と注意点

軽くて高性能なのでママも楽々!
新生児から3歳まで長く使えるおすすめベビーカー

お腹の上でのうつ伏せ練習は、赤ちゃんの首や体幹の発達を促し、親子のスキンシップにもつながるシンプルな方法です。無理なく安全に続けられるポイントを、月齢や状況別にわかりやすくまとめました。日常の合間に取り入れやすい工夫やトラブル時の対応も紹介しますので、安心して試してみてください。

目次

うつ伏せ練習をお腹の上で行うメリットと理由

うつ伏せ 練習 お腹の上

お腹の上での練習が与える発達効果

お腹の上でのうつ伏せは、首を支える筋肉や肩周りの筋肉を自然に使わせる良い機会です。頭を持ち上げる力や体幹の安定、視線を動かす力が育ちます。床でのうつ伏せがまだ早い場合でも、体に沿った安心感があるため段階的に負荷を増やせます。

  • 首の筋力強化:顔を上げる練習になる
  • 体幹の安定:背中や腹部の筋肉を使う
  • 運動の準備:寝返りやずり這いの土台を作る

親子のスキンシップにつながる理由

お腹の上での練習は、親が肌を近づけることで安心感を与えられます。声かけや表情で反応を引き出しやすく、触れ合いの時間が自然に生まれます。親子の信頼関係が深まることで、赤ちゃんの情緒面にも良い影響が期待できます。

仰向けよりも取り入れやすい場面

抱っこや授乳後の落ち着いた時間、寝かしつけ前のまったりした時間など、親が座っている場面で気軽にできます。外出先や狭いスペースでも行いやすく、床へ降ろすのが心配なときの代替として便利です。

医師や助産師の見解

医療従事者は、月齢や体調を見て無理のない範囲で行うことを勧めています。首すわり前でも短時間であれば負担にならないことが多いですが、既往症や不安がある場合は受診時に相談するのが安全です。個別の判断が重要で、違和感があるときは専門家の意見を仰いでください。

キッズデザイン賞を受賞した折り畳みベッド!
赤ちゃんとのお出かけが快適に♪

お腹の上でのうつ伏せ練習を始める適切な時期

うつ伏せ 練習 お腹の上

首すわり前の目安

目安としては、首が完全にすわる前でも短時間から始められますが、首のコントロールが弱い場合は支えを厚めにして行ってください。初めは数十秒から1分程度、赤ちゃんの様子を見ながら徐々に延ばします。

月齢別の段階的な進め方

  • 生後0〜2ヶ月:短時間で様子見。寝起き直後や機嫌がよいときに試す。
  • 生後3〜4ヶ月:顔を上げる回数が増えたら少し時間を伸ばす。支えを減らして自分で支えさせる練習を取り入れる。
  • 生後5ヶ月〜:床でのうつ伏せにも慣らしつつ、お腹の上はスキル維持やリラックス目的で続ける。

赤ちゃんのサインの読み取り方

機嫌が悪い、顔色が悪くなる、呼吸が浅くなる、手足を強くばたつかせるといったサインがあればすぐに中止してください。逆に目で追う、笑顔を見せる、落ち着いている場合は練習に適しています。

無理をしない判断ポイント

  • 赤ちゃんが眠そう・ぐずっているときは無理に続けない
  • 体調不良や発熱時は避ける
  • 親が疲れて支えが不安定なときは別の時間にする

お腹の上で安全に行うための準備と環境づくり

うつ伏せ 練習 お腹の上

安全な体勢と支え方

親は安定した姿勢で座り、両手で赤ちゃんの胸と顎の下を優しく支えます。頭部が後ろに倒れないよう、常に手で支えるか、胸の上で斜めに抱える形にして安全を確保してください。

敷物や服装の注意点

滑りにくい服装や薄手のタオルでお腹を保護すると安定します。赤ちゃんの服は動きやすい素材を選び、親側も滑りにくい素材の服を着ると安心です。

周囲の危険物チェック

周囲に尖ったものや熱い飲み物を置かない、床に落ちた際に衝撃を受けないようクッションを用意するなど、万一の転落を想定して対策してください。

室温や時間帯のおすすめ

快適な室温(おおむね20〜24度)で、授乳後やお昼寝前などリラックスできる時間帯がおすすめです。短時間を複数回に分けると負担が少なく続けやすいです。

実際のやり方と簡単にできる工夫

うつ伏せ 練習 お腹の上

姿勢をサポートする具体的手順

  1. 親は床や椅子に安定して座る。
  2. 赤ちゃんを腹ばいにして、胸の上に頭が来るように置く。
  3. 両手であご下や胸を支え、顔が前を向くように調整する。
  4. 数十秒から開始し、赤ちゃんの様子を確認しながら徐々に時間を延ばす。

おもちゃや声かけの使い方

カラフルなおもちゃを目線の前に置いたり、柔らかい声で呼びかけて視線を誘導すると、頭を持ち上げる意欲が高まります。鏡や親の顔を見せるのも効果的です。

嫌がるときの代替アプローチ

床での短時間うつ伏せや、抱っこで斜めに抱える練習も代替になります。無理に続けるより、別の方法で同じ筋肉を使う工夫をしてみてください。

日常に取り入れる頻度と時間の目安

1日数回、1回あたり30秒〜3分を目安に徐々に増やすと無理なく続けられます。赤ちゃんの反応を見ながら調整してください。

お腹の上でのうつ伏せ練習でよくある悩みと対応策

赤ちゃんがすぐに泣く場合の対処

泣く原因を探り、空腹やオムツ、眠気がないか確認してください。短時間に切り替え、声かけや抱っこで安心させてから再挑戦するとよいです。

親の疲れや不安への対処法

無理をせず、パートナーと交代する、椅子に座って行う、短時間だけ取り入れるなど負担を減らす工夫をしてください。不安が強いと感じたら助産師や保健師に相談しましょう。

頭の形や発達が心配なときの相談先

頭の形や発達に不安がある場合は、かかりつけ小児科や助産師、保健センターに相談して専門的なアドバイスを受けてください。必要に応じて理学療法士の診察を勧められることもあります。

続けられないと感じたときの見直しポイント

頻度や時間帯、体勢を見直してみてください。短時間を増やす、機嫌の良い時間に絞る、別の遊びに置き換えるなど柔軟に調整すると続けやすくなります。

お腹の上での練習で育つ親子の信頼感と笑顔

お腹の上でのうつ伏せは、赤ちゃんの発達を助けるだけでなく、親子の触れ合いの時間を自然に作る方法です。無理なく短時間から始めて、赤ちゃんの反応に合わせながら続けることで、安心感と笑顔が増えていきます。日々の小さな積み重ねが、信頼関係を深める助けになります。

充実の100ピースブロック!
アメリカと共同開発された人気の知育玩具



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご訪問ありがとうございます。子育てに奮闘しながらも、自分らしい暮らしを大切にしたい2児の母です。子どもと向き合う時間は幸せいっぱいですが、同時に悩みや不安がつきもの。「毎日忙しいけど、ちょっと気持ちが楽になるヒントやアイデア」をたくさんお届けしたいと思っています。

目次